足場解説

ホーム > 足場解説

1 足場とは

足場とは、高所作業が必要な建築工事において、作業員の足掛かりのために仮に組み立てた構造物です。
足場は、高所で作業する人の安全を守ることのみならず、作業効率向上のために、建築現場には欠かせないものです。

2 足場の種類と装備

足場は様々な種類や付属の装備があり、工事内容や足場を組む場所によって使い分けられています。
どのような種類の足場があるか、どのような付属装備があるのか、特徴の違い等を説明します。

2.1 単管足場

単管足場は、単管(鉄パイプ)を繋ぎ合わせて組み立てる足場の事です。
足場の床となるアンチが無いので少し安全性には欠けますが、柔軟に足場の形状を変化させることが出来、狭い場所でも足場を組むことが可能です。

2.2 くさび緊結式足場(ビケ足場)

くさび緊結式足場とは、部材同士にくさびを打ち込んで、つなげて組み立てる足場です。
ハンマー1本で組み立てができ、設置や解体が比較的容易です。
商品名で「ビケ足場」とも呼ばれています。
耐久性が高いことも特徴で、コストパフォーマンスにも優れていますが、設置場所にスペースを要するので、近隣との間隔が狭い場所などでは設置できません。

2.3 枠組み足場

枠組足場とは、鋼管を門型に溶接された建枠を中心にジャッキ・筋交・鋼製布板などの基本部材を組み立てるタイプの足場のことです。現在最も一般的でよく使用されており、高層階向けの工事などに使われます。
足場を設置するときにハンマーによる打ち込み作業も必要なく、騒音などの問題も起こりにくい方法になります。

2.4 吊り足場

吊り足場とは、吊り下げられた足場のことを言います。通常の足場は地面から組み上げていきますが、吊り足場では上から吊り材によって作業床を吊り下げて足場を作ります。地面に足場を設置できない橋梁やプラント、足場を組み立てるためのスペースが取れない橋やや工場などで作業する場合に持ち入れられます。

2.5 移動式足場(ローリングタワー)

ローリングタワーとは、高い場所での作業に用いる仮設移動式の足場です。
天井配管、空調器、照明取り付けなどや壁面の塗装などさまざまな場面で使用されます。
キャスター付きですので、足場を組み立てた状態で移動できます。

2.6 脚立足場

ローリングタワーとは、高い場所での作業に用いる仮設移動式の足場です。
天井配管、空調器、照明取り付けなどや壁面の塗装などさまざまな場面で使用されます。
キャスター付きですので、足場を組み立てた状態で移動できます。

2.7 屋根足場

屋根足場とは、屋根の工事をする時に必要な足場です。
急な勾配の屋根になると作業に支障がでますので、「屋根の上に立てかけるように足場を設置」して、それを足掛かりに作業を行います。その足場のことを通常の足場とは区別して「屋根足場」といいます。
6寸勾配位が屋根足場設置の目安と言われておりますが、工事する内容や現場の状況、職人さんによって、設置するか否かの判断が変わります。

2.8 部分足場

限定的な箇所の工事であれば一部分だけの足場施工で十分です。
例えば
・壁一面のみの塗装工事
・一か所だけの軒天井補修
・部分的に防水工事を施す場合
などの場合は一部分だけ足場を架けます。

2.9 メッシュシート

メッシュシートとは、足場の周りに掛ける網の目のシートです。
洗浄時の水や、塗装時の塗料が外へ飛散するのを防止します。飛散防止ネットとも呼ばれます。
職人さんの転落防止にも役立ちます。

2.10 昇降階段

昇降階段とは、足場内部を昇り降りする為に設置される階段です。
「昇降設備」には他にも梯子やハッチ式アンチ等が存在しますが、基本的には手に資材や工具を持ったまま昇降が可能な階段を設置すると便利です。

3 道路占有許可・道路使用許可申請について

建物の補修工事や改修工事などで、足場・朝顔を使用する際に、足場・朝顔が道路上に出る場合には、その道路の場所を管轄する警察署に「道路使用許可」を、その道路を管理する道路管理者(国、都道府県、市区町村)に「道路占用許可」を申請しなければなりません。
つまり、足場・朝顔が道路上に出る場合には、この「道路使用許可」と「道路占用許可」が必要となります。

所轄の警察署や自治体に赴き、計画図面の提出やその他様々な書類の提出が必要になります。

4 足場面積の求め方

足場面積は、家の外周と建物の高さから求められます。
分かりやすいように正方形の家で計算してみましょう。

図①

例えば図①のように、1辺の長さが10mだとすれば、家の外周の長さは10m×4=40mになります。
一般的な2階建てのお宅は、地面から軒までの高さが6mですので、外周40m×高さ6m=面積240㎡となります。

ただし、足場は家の外壁から少し離して施工していきますので、その分を加味した面積にしなければなりません。
一般的には0.5m程外壁から離して施工していきます。
そうすると外周の長さは、図②の通り11m×4=44mになります。

図②

また、高さも軒よりも少し高めに架けますので、6.5mで計算しましょう。
足場架け面積は、外周44m×高さ6.5m=286㎡ということになります。

家の高さ

なお、現場状況や家の形状、工事内容によって、足場のかけ方は変化しますので、全てがこの限りではありません。

5 足場の施工費用

足場面積早見表

足場面積の計算方法がよくわからない方のために表にまとめました。
この数値は、計算式と弊社の過去の事例も元にしています。

坪数(平米数) 足場面積(m2) 足場料金(円)
足場単価800円で計算
20坪(66m²) 155~169 124,000~135,200
25坪(83m²) 170~184 136,000~147,200
30坪(99m²) 185~199 148,000~159,200
35坪(116m²) 200~214 160,000~171,200
40坪(132m²) 215~229 172,000~183,200
45坪(149m²) 230~244 184,000~195,200
50坪(165m²) 245~259 196,000~207,200

足場の見積もりは、施工する足場面積に単価を乗じて求められます。
2階建ての足場の単価は800円前後です。
足場面積が200㎡であれば、800円×200㎡=160,000円ということになります。
足場面積の求め方はこちらをご覧ください。
もちろん現場状況や家の大小によって変動はありますが、一般的な2階建ての住宅であれば、足場の見積もりは大体15万円前後が相場となります。

表は、住宅の床面積から想定した足場の価格表です。
あくまでも目安となります。

3階建ての場合や狭小地の場合、その他特殊なケースでは、割増料金が取られるケースがあります。

6 まとめ

ここまで、足場について解説してまいりました。
足場は、工事の内容や現場の状況などによって様々な施工方法や手続きがあります。
足場ドットコムは、安心安全施工で、明朗会計一律定額料金です。
足場の施工については、専門業者である足場ドットコムが適切にサポートいたします。
どうぞお気軽にお問い合わせください。